初心者もできる!弦高調整のやり方のポイント

はじめに
初心者もできるメンテナンスとして、弦高調整があります。
初心者の方は、普段は練習することに精いっぱいで、メンテナンスのことまで気にしていられないかもしれません。
しかし、ギターが最高な状態で練習することで上達も早くなると思っています。
そこで今回は、オクターブチューニングやネック調整に次いで、弦高調整のやり方のポイントについてお話ししたいと思います。
今回弦高調整を行うにあたって、ギター本来の状態に調整したいため、事前にオクターブチューニングとネック調整は行っておきましょう。
弦高ってなに?
「弦高」とは、フレットと弦との高さのことです。
適正な弦高にすると、左指がスムーズに移動できるようになったり、弦を押さえやすくなります。
また、チョーキングやハンマリング・プリングなどの奏法を弾きやすくなります。
1本のギターしか弾いたことがない方は、そもそも弾きやすいのか弾きにくいのかが分からないかもしれません。
弾きにくいと感じている方や弾きにくいかどうか分からない方は、ぜひ弦高調整をしてみることをお勧めします。
人によって弾きやすいと感じる弦高は異なります。
今回は一般的な弦高で調整のやり方のポイントをご説明いたします。
弦高調整に必要な工具
弦高調整に必要な工具は以下の通りです。
- 定規(0.5mmごとに目盛りがついているものがおすすめ)
- 六角棒レンチ(ストラトやテレキャスタイプの場合)
- 紙やすり(アコギの場合)
適正な弦高は?
一般的な弦高は以下の通りです。
1弦:約1.5mm
2弦:約1.6mm
3弦:約1.7mm
4弦:約1.8mm
5弦:約1.9mm
6弦:約2.0mm
1弦側:1.6mm
6弦側:約2.4mm
1弦側:約2.0mm
6弦側:約2.5mm
適正な弦高はギターの種類や人の好みによって異なります。
弦高の確認方法

弦高確認
- 12フレットに定規をあてる
- 12フレットと弦の下までの長さを測る(6弦から1弦までそれぞれ測定する)
定規は、出来れば0.5mm単位で目盛りがついているものが望ましいです。弦高調整は0.1mm単位で調整するからです。
弦高調整のやり方
ここではストラトやテレキャスタイプの弦高調整のやり方をご説明します。

弦高調整のやり方(サドルのイモネジに六角棒レンチをかけている状態)
- チューニングして調整する弦高を確認する
- 弦高を高くする場合のみ、弦を少し緩める
- ブリッジのサドルについているイモネジを六角棒レンチで回す
- 1.から3.を繰り返し行う
- 弦高を高くしたい場合は、イモネジを右回り(締める方向)に回す
- 弦高を低くしたい場合は、イモネジを左回り(緩める方向)に回す
- イモネジを半周回すごとにチューニングをして弦高を確認する
- 6弦から1弦すべて行う
レスポールタイプを弦高調整する場合、ブリッジの根元にあるギザギザした円盤を回すことで調整ができます。しかし、各弦ごとの調整はできません。6弦側と1弦側の2か所で調整するようになります。
アコギの場合、弦高を低くしたいときは、サドルを削る必要があります。弦高を高くしたいときは、サドルの下にスペーサーを入れることで調整します。サドルを削る作業は技術が必要なので、リペアショップなどにお願いしてやってもらうことをお勧めします。ご自身でやる場合は自己責任でよろしくお願いします。
アコギで弦高調整する場合のやり方
- 弦高を下げたい長さを鉛筆などでサドルに目印をつける
- 初めは粗めの紙やすりで削る
- ある程度削れたら仕上げとして細かい紙やすりで削る
※サドルは弦の振動をボディに伝える重要なパーツのため、サドルの底面が平らになるように削ることが重要です。
アドバイス
適正な弦高は人それぞれ異なります。人によって弾きやすさや演奏方法が違うからです。
そのため、ご自身の好みの弦高を見つけてみましょう。
ちなみに、私は低めの弦高が好みです。
しかし、弦高を低くしすぎるのは「ビビり」の原因になりますのでやめましょう。
エレキの場合は生音が多少ビビっていても、アンプに出した音がビビっていなければ問題ありません。
一般的な弦高に調整しても音がビビっている場合は、他に原因があります。
ネックの反り具合やフレットの削れ具合、ナットの削れ具合などを確認してみましょう。
分からない場合は、楽器店やリペアショップなどに見てもらうことをお勧めします。
弦を交換したときは、オクターブチューニングやネック調整と一緒に弦高調整も行うようにしましょう。
まとめ
今までの記事で、オクターブチューニングやネック調整についてお話しさせていただきました。
今回は弦高調整のやり方のポイントをお話しし、基本的な調整できることは以上になります。
正しく調整ができていれば、やる前よりギターの鳴りが良くなったのではないでしょうか。
最高な状態で練習することは上達する上で大切です。どの調整も定期的に行うようにしましょう。