アコギの弦高調整のやり方
こんにちは! 先日、ある生徒さんのアコギを弾かせてもらう機会があり、弾いてみたら弦高が高すぎてこれは弾きづらいだろうと思いました。 そのことをその生徒さんにお伝えしたら弦高調整をお願いされました。 そこで、今回弦高調整を…
続きを読む
こんにちは! 先日、ある生徒さんのアコギを弾かせてもらう機会があり、弾いてみたら弦高が高すぎてこれは弾きづらいだろうと思いました。 そのことをその生徒さんにお伝えしたら弦高調整をお願いされました。 そこで、今回弦高調整を…
続きを読む
はじめに 今回は「初心者もできる!ギターテクニックのやり方のポイント①チョーキングとビブラート編」の第2弾として、ハンマリングとプリングについてお話ししようと思います。 ハンマリングとプリングも良く使われているテクニック…
続きを読む
はじめに 皆さんは普段どのような練習をしていますか? 曲を弾こうとすると、最初は弾けないようなフレーズが出てくると思います。 そこでそのフレーズを弾けるように練習するはずです。 曲には様々なテクニックが集まって作られてい…
続きを読む
はじめに 初心者もできるメンテナンスとして、弦高調整があります。 初心者の方は、普段は練習することに精いっぱいで、メンテナンスのことまで気にしていられないかもしれません。 しかし、ギターが最高な状態で練習することで上達も…
続きを読む
ギターは生き物 ギターは木材なので、気温や湿度によって縮んだり膨張したりします。 これからの冬の時期は湿度が低いので、お肌が乾燥するのと同じでギターも乾燥します。 ギターは生き物なのです。 ですので、ギターの近くにも加湿…
続きを読む
オクターブチューニングとは 弦交換をしたときは、ぜひオクターブチューニングをやっていただきたいです。 そこで、今回はエレキギターのストラトキャスターやテレキャスタータイプのオクターブチューニングのやり方について書いていき…
続きを読む
左手ばかり練習して右手を疎かにしていませんか? 初心者の方はまずコードの練習から始める方が多いのではないでしょうか。 確かに、左手が動かないことにはコードも押さえられないですし、ギターソロのようなメロディを奏でることはで…
続きを読む