初心者も簡単にできる!オクターブチューニングのやり方のポイント

オクターブチューニングとは
弦交換をしたときは、ぜひオクターブチューニングをやっていただきたいです。
そこで、今回はエレキギターのストラトキャスターやテレキャスタータイプのオクターブチューニングのやり方について書いていきます。
その前に、オクターブチューニングってなに?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
「オクターブチューニング」とは、どこも押さえずに弾いた(開放弦)の音と12フレットを押さえた音を、1オクターブ違いの同じ音程に合わせることです。
そもそも開放弦の音は、12フレットを押さえた音とちょうど1オクターブ下の音です。
逆に言うと、12フレットを押さえた音は、開放弦の音とちょうど1オクターブ上の音になります。
それらの音は同じでないといけません。
なぜなら、どの箇所を押さえても正しい音程が鳴らないといけないからです。
オクターブチューニングがずれていると、弾く箇所が高音側(ボディ側)のフレットに移動するにしたがって音程がどんどんずれていき、チューニングが狂っている状態になります。
オクターブチューニングが合っていないと、普段開放弦の音でチューニングをしていても正確な音程にはなっていません。
1回チューニングしてしまえばすぐにずれることはないので、頻繁に行う必要はありません。
弦交換をしたタイミングでオクターブチューニングが合っているか確認してみましょう。
用意するもの
オクターブチューニングをやるには以下の道具が必要です。
- チューナー
- プラスドライバー または マイナスドライバー(ギターによって異なる)
オクターブチューニングの手順
- 開放弦の音でチューニングをする
- 開放弦の音と12フレットを押さえた音を比べる ※次の項目で詳しく解説します
- ブリッジのサドルを移動させる ※次の項目で詳しく解説します
- 1.と3.の繰り返し
- 6弦から1弦にかけて順に行う
オクターブチューニングの調整のやり方
12フレットを押さえた音が開放弦の音よりも低い場合は、サドルを左側(ヘッド側)へ移動させます。
12フレットを押さえた音が開放弦の音よりも高い場合は、サドルを右側(ボディ側)へ移動させます。
サドルを移動させる方法

オクターブスクリュー
サドルを移動させるには、「オクターブスクリュー」というサドルを位置を調節するねじをドライバーで回します。
- サドルをヘッド側へ移動させる場合は、オクターブスクリューを左に回し緩める
- サドルをボディ側へ移動させる場合は、オクターブスクリューを右に回し締めこむ
オクターブスクリューを半周させるだけでも音程が結構変わるので、少しずつ調整していきましょう。
調整とチューニングを繰り返します。
アドバイス
今回はエレキのストラトやテレキャスタイプのオクターブチューニングの方法をお話しいたしました。
ギターの種類によって調整方法が異なります。
テレキャスタイプの中には、2弦で1つのサドルになっているものもあります。
6弦と5弦で1つのサドル、4弦と3弦で1つのサドル、2弦と1弦で1つのサドルというものです。
このタイプの場合は、2弦どうしの正確な音程の間をとった位置にするとよいでしょう。
レスポールタイプは、オクターブスクリューが付いている場所が違います。
しかし、ドライバーで回して調整することは同じです。
スーパーストラトタイプは、オクターブスクリューが付いている場所は同じですが、ドライバーではなく六角棒レンチで回して調整します。
アコースティックギターの場合は、「サドルを削る」という作業になります。
さらにいちいち弦をつけたり外したりして確認しながら調整していきます。
サドルを削る作業はある程度技術が必要ですし、手間もかかります。
また、音色に大きく影響する部分でもあります。
アコギの場合は、楽器店やリペアショップにお願いすることをお勧めします。
同じギターのタイプでもやり方が異なる場合もありますので、お使いのギターはどういうタイプかご確認してみてください。
オクターブチューニングのやり方として、開放弦の音と12フレットを押さえた音を比べるやり方をご紹介いたしました。
しかし、別のやり方として、12フレットのハーモニクス音と12フレットを押さえた音を比べるやり方もあります。
どちらのやり方でも構いません。
今回は初心者向けに簡単な方のやり方をご紹介いたしました。
最後に
オクターブチューニングは弾くたびに行うものではないので、面倒くさがらずに弦交換をしたタイミングでやるようにしましょう。
その方が気持ちよく弾くことができます。
また、オクターブチューニングは覚えてしまえば技術がなくても簡単にできますので、ご自身で出来るようにしましょう。
ギターを最高な状態で弾くことも早く上達する方法です。
また、ギターメンテナンスの1つでもあります。
愛着も湧いてくるので、ぜひ1度はやってみてはいかがでしょうか。