【弾き方解説】ReN / Running Forward (Acoustic Guitar Ver.) 難易度:★★☆☆☆

はじめに
演奏動画の弾き方解説は今回が2回目です!
再生回数は全然いきませんが、めげずにやっていこうと思います(笑)
今回は、ReNさんの『Running Forward』をアコギのコード弾きにアレンジして、ギターの音のみを動画にしています。
今回もコードは耳コピなので、正確でないかもしれませんがご了承ください。
使うコードは6つですので、数は少ない方だと思います。
下記でご説明しますが、コードのC#mやC#m7が押さえることができれば、この曲をほとんど弾くことができるはずです。
ぜひチャレンジしてみましょう!
弾き方解説
まずは、演奏動画をご覧ください。
演奏動画↓
弾く前提として、カポ1(※)で弾くようにしてください。
また、コードは耳コピですので正確でないかもしれませんがご了承ください。
※カポ1:カポを1フレットに取り付ける
まずは、左手の押さえ方(コード進行)についてご説明します。
その後、右手の動かし方(ストロークパターン)についてご説明していきます。
楽しく練習していきましょう!
左手の押さえ方(コード進行)
使うコード(C#m、C#m7、D、Dadd9、E、A)
カポをつけているフレットを0フレットと考えて、下記のコードを押さえましょう!
コードの押さえ方
イントロ
| A | E | Dadd9 | Dadd9 |×2
Aメロ
| A | Dadd9 | A | C#m |
| A | Dadd9 | C#m | C#m |
Bメロ
| A | E | Dadd9 | Dadd9 |×2
Cメロ
| A | E | Dadd9 | C#m7 |
| A | E | Dadd9 | Dadd9 |
サビ
| A | C#m | Dadd9 | Dadd9 |×2
Aメロ2
| A | Dadd9 | A | C#m |
| A | Dadd9 | C#m | C#m |
Bメロ2
| A | E | Dadd9 | Dadd9 |
| A | E | Dadd9 | |
サビ2
| A | C#m | Dadd9 | Dadd9 |×2
Cメロ2
| A | E | Dadd9 | C#m |×2
| A | E | Dadd9 | Dadd9 |
サビ3
| A | C#m | D | D |×4
アウトロ
| A | C#m | Dadd9 | Dadd9 |
合わせて読みたい↓
初心者でも押さえられるようになる!コードE・A・Dの押さえるポイント
初心者が挫折しやすい壁?コードF・Bが押さえられるようになるポイント
右手の動かし方(ストロークパターン)
ストロークの種類は16ビートストロークです(1小節の中に音符が16個ある)。
| と | の間隔が1小節を表しています。
↓:ダウンストローク
↑:アップストローク
~:音を伸ばす
・:ミュート(音を鳴らさない)
|↓~~↑↓↑↓~~↑↓↑↓~↓↑|×8
Aメロ
|↓~~↑↓↑↓~~↑↓↑↓~↓↑|×8
Bメロ
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×8
Cメロ
|↓~~~~~~~~~~~~~~~|×4
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×3
|↓~↓~↓~↓~↓~↓~・・・・|
サビ
|↓~~↑↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×3
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×8
Aメロ2
|↓~~↑・・・・・・・・・・・・|
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×7
Bメロ2
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×6
|↓~↓~↓~↓↑↓~↓~・・・・|
|・・・・・・・・・・・・・・・・|
サビ2
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×8
Cメロ2
|↓~~~~~~~~~~~~~~~|
|~~~~~~~~~~~~~~~~|
|↓~~~~~~~~~~~~~~~|×8
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×3
|↓~↓~↓~↓~↓~↓~↓~↓~|
サビ3
|・・・・・・・・・・・・↓~↓~|
|↓~↓~↓~↓↑↓↑↓~↓~↓↑|×15
アウトロ
|↓~~↑↓↑↓~~↑↓↑↓~↓↑|×3
|↓~~↑↓↑↓~~↑↓↑↓~↓↑|
|~~~~~~~~~~~~~~~~|
アドバイス
左手の押さえ方については、特に初心者の方はC#系のコードを押さえることが難しいかもしれません。
その場合は、まずは人差指のみで押さえて鳴らしてみましょう。
ちゃんと鳴らすことができたら薬指をプラスして押さえます。
次は小指または中指で押さえるようにします。
そうして、きれいに鳴らせているか確認しましょう。
このように、1つの指で確実に鳴らせるようになってから他の指も一緒に押さえてまた切れに鳴らしてみる、というように段階的に押さえる箇所を増やしていき、コードをきれいに鳴らす練習をしてみましょう。
右手の動かし方については、大まかに2パターンあります。
1つ目は、ストロークしてジャカジャカ弾くパターンです。
2つ目は、アルペジオっぽくそれぞれの弦を弾くパターンです。
全てストロークで弾くこともアリなので、初心者や弾き語りする方などはこちらがおすすめです。
忠実に曲を弾きたい方やストロークからワンステップチャレンジしてみたい方などは、アルペジオで弾くことをおすすめします。
弾き方は人それぞれなので、自分なりにアレンジして弾いてみると、より楽しめると思います。
難しいと感じる方もいらっしゃると思いますが、ぜひチャレンジしてみましょう!